【基本知識】給与明細の中身(税金)を理解してますか?(所得税・住民税・健康保険料・雇用保険料・厚生年金)

【基本知識】給与明細の中身(税金)を理解してますか?(所得税・住民税・健康保険料・雇用保険料・厚生年金)

今回は給与明細について解説したいと思います。

最近は給与も振り込みですので、まじまじと見ることは少ないかもしれませんが、各項目を簡単に理解することで税金や保険料の節約をする工夫ができるのではないでしょうか。それでは見てみましょう。

支給項目と控除項目

支給項目=会社があなたに支払うもの

下記には労働の対価である下記のようなものが含まれます。

①本俸
②残業代
③住宅補助
④交通費
⑤持株会奨励金

などがあります。

④の交通費はある一定条件下では非課税となりますので、課税支給額は①+②+③+⑤となります。

控除項目=会社があなたに支払う給与から控除するもの

この中には、

社会保険料(健康保険料、厚生年金、雇用保険料)
所得税・住民税
労働組合ある会社で所属している方は組合費
④持株会拠出金

などがあります。

額面は◯◯万円あるのに手取りが◯◯万円しかない!額面の給料は上がったのに手取りが減った!ということが度々ありますが、これは支給項目-控除項目=毎月の給与収入(手取り)となるからです。

支給項目については工夫の余地があまりありませんが、控除項目についてはその算出方法を理解することで実際の手取額を増やす工夫をすることができます。

 

 

健康保険料・厚生年金

毎年4~6月の平均給与を元に標準報酬月額が決定され、そこに毎年更新される料率が掛けられ、毎年7月に決定。

所得税

収入から所得控除を引いた金額(=課税所得)に対して課される。税率は収入に応じた累進課税。本来は毎月従業員が自ら税務署に支払いものですが、給料から差し引く形で会社が代わりに源泉徴収し納付。課税所得が決定する12月に年末調整を行い精算。

<所得税額の計算>

参考URL:kyuyo.net

<源泉徴収額税額表>

参考URL:https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/zeigakuhyo2017/data/01-07.pdf

住民税

前年の所得をベースに計算。住民税率は住民票が存する地方公共団体により異なる。

<住民税計算方法>

参考URL:juuminzei.com

雇用保険料

毎月の給与額に雇用保険料率をかけて算出。

<雇用保険料率>

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000192647.pdf

 

残業を控えると節税になる!?

同じ残業をするなら4〜6月は控え、7月以降にした方が保険料・年金を抑えることができます。社会保険料は会社と被雇用者が折半で負担することになっておりますので、会社にとっても十分メリットがあることなので、是非活用してみてください。

なんて言っても理論上理解していても残業時間のコントロールなんてできないですよね…苦笑

所得税・住民税を減らすためにはどうすればいいの?

課税所得を減らす」というのがキーとなります。

①住宅補助:
賃貸の方であれば賃貸物件を会社に借りてもらい、個人負担分を給与から天引きする。もしくは、住宅を購入し、住宅を資産にしつつ、住宅ローン減税も使いながら節税対策を行う。

②課税所得:以下累進課税率のカテゴリーの分岐点にいる方は残業を調整することや所得控除(所得金額から差し引かれる金額(所得控除)|国税庁)

をうまく利用することで課税所得を一つ下の税率適用区分にすることができます。

<所得税率>

f:id:ri-mancash:20180614125845p:plain

既に支払いが確定してしまった所得税・住民税をどう取り返す?

サラリーマンの方であれば、ふるさと納税やiDeCOの活用がお勧めです。
詳しくまた別の機会にご説明させて頂きます。

 

 

その他カテゴリの最新記事