死ぬほど動物(特に犬)が大好きな私は動物関係の資格が欲しいと思い、約8ヶ月間の期間を経て、愛玩動物飼養管理士2級に合格致しましたので、合格記念と備忘の意味も込めて、詳細について解説していこうと思います。かなりコアな資格ですが、お付き合いください(笑)
私事で恐縮ですが、アラサー、独身、持ち家という絶賛こじらせ三拍子の私ですが、2~3年前から犬を飼い始めこじらせ四拍子となりました。どうしようもないですね…マンションを購入した一つの理由に、ペットを飼いたかったという理由も実はあります!

愛玩動物飼養管理士とは?
愛玩動物飼養管理士の公式ホームページを見てみると、このように書いてありました。(https://www.jpc.or.jp/)
愛玩動物飼養管理士とは、「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき、愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理の普及啓発活動などを行うために必要な知識・技能を、公益社団法人日本愛玩動物協会の通信教育によって体系的に修め、所定の試験に合格し、協会より認定登録された者をいいます。動物の習性や適正な飼養管理の知識の不足から、ペットを飼いきれなくなったり、近隣とのトラブルを起こしてしまったりする事例はあとを絶ちません。 このような状況にかんがみ、本協会では動物関係法令や動物愛護運動史、保健衛生、公害問題、動物の疾病予防、管理士の社会活動、各種動物の飼養管理、犬猫のしつけ等の知識を体系的に習得・普及する指導員を養成するため、「愛玩動物飼養管理士」認定制度を設置しています。この制度の受講者はペットショップや動物病院にお勤めの人たちをはじめ、OLやサラリーマン、主婦、学生、ペットシッター、動物担当の公務員など多彩であり、これらの有資格者の多くは、各職場での日常業務においてはもちろん、地域でのボランティア活動などで活躍しています。 また、愛玩動物飼養管理士は、動物取扱責任者の資格要件のひとつとして、国や自治体から認められています。
要約すると、
ペットの習性を正しく理解し、動物の関係法令や動物愛護の精神を交えながら、ペットを多くの人に広めようとするスペシャリスト
という感じでしょうか。
愛玩動物飼養管理士の活躍の場は?
最初は、趣味感覚で取ろうと思った資格ですが、この資格を持っていると、動物関連のビジネスができることがわかりました。動物関連のビジネスで独立や開業をするときは、「動物取扱業」という認可を国や地方自治体から取得する必要があるのですが、その認可を取得するためには「動物取扱責任者」という人を1名以上設置する必要があるのです。その「動物取扱責任者」に愛玩動物飼養管理士の資格を持っているとなることができ、動物取扱業の要件を満たすことができます。せっかくなので、いつかペットビジネスもしてみたいなと思ってます。
愛玩動物飼養管理士を資格を持っていると、こんなことができるんです!逆に認可を持たずに、ペット関連のビジネスをしてしまうと法で罰せられてしまうので注意です。
1.保管
2.貸出
3.販売
4.展示
5.訓練
具体的な職業内容としては、こんなものがあるようですよ!
ペット業界を飛び越えて、様々な分野で使えるようです。
- 自宅でのペット飼育
- ペットショップ
- 動物病院
- ペットシッター
- トリマー
- ペットフードメーカー
- ペット用品メーカー
- 動物愛護推進員
- 動物担当の公務員
- 集合住宅の管理組合
- 建築不動産関係(ペット共生住宅)
- 出版業界
愛玩動物飼養管理士2級の試験概要
教育期間:6ヶ月以上
受講資格:満15歳以上(当該年度の4月1日時点)
申込書受付期間:
春期申込:2月1日から4月15日
夏期申込:6月1日から8月15日
受講受験料:30,000円
認定登録料:5,000円(合格後に支払うことになります)
※2019年3月27日時点の情報です。
資格取得までのながれ
申込書類等の資料請求
公式ホームページから申し込めば、無料で資料を自宅に送付してくれます。1週間もかからずに届いたと思います。
受講受験料の入金と申込書の送付
申込資料が届いたら必要事項を記入の上、コンビニ等で受験料の支払いをします。資格の受験料で30,000円ってのは、少しお高めかもしれませんね。大好きな動物の為です!我慢!
教材が家に届く
数回に分けて教材が届きます。1回目は「愛玩動物飼養管理士教本 第1巻・第2巻」など、基本的な知識をつけるための教本です。 どっしりとした重厚感のある郵便物ですので、「今からこんなに勉強するの!?」と焦った記憶があります(笑) でも、実際は、全て覚えるわけではないのでご安心を!
DVDも同封されておりますが、見なくても合格はできますので、興味のある方だけ視聴すればよろしいかと思います。

スクーリング(講習会)に参加
スクーリング会場に行き、各科目の専門家(獣医さんなど)による講義を聴講しなければなりません。教本を読むだけではイメージしにくいことや、教本の中でも特に重要なポイントを丁寧に解説してくださります。スクーリング会場は申込時に選ぶことができますので、自分のご都合の良い会場・日程を選択することが可能です。尚、スクーリングは資格取得には必修ですので、必ず出席する必要があります。
朝10時〜17時まで昼食1時間を挟んだ計6時間のスクーリングです。週末の休みの日なので、少しテンションは下がりますが、資格取得のためです!
眠たい目をこすって参加しましょう。受けなければ、3万円がパーになると思えば、きっと行けるはずです(笑)
会場は、かなり広い会場で300人くらいの老若男女がいた気がします。年齢層も幅広く、動物関連の学校に通ってるであろう専門学生から70代くらいのご老人までいらっしゃいました。私と同年代の30代男性が一番少なかったかもしれません(笑)
スクーリング内では、講師の方々がテストに出やすい箇所を教えてくださるので、そこに関しては見逃さずにメモを取るようにしてくださいね。
量は少なくはないですが、該当箇所を覚えれば受かります!あとは、できれば重要な事項を聞き逃さないようにボイスレコーダーで録音しておくといいかもしれません。
課題報告問題の提出
模擬試験形式の「課題報告問題」が送られてきます。課題報告問題集は、教本の重要な ポイントが網羅されているので、これまでの学習の振り返りやこれからの学習に役立てることができます。
また、期日内に提出することで、一人一人のデータを「実力判定表」として送付してくれます。 この「実力判定表」と「解答集」をもとに、自分が間違った部分や全体の平均点などを確認し、弱点を克服しながら、認定試験に挑んでいくことになります。
尚、この課題提出もスクーリング同様、必須で、提出が期限内に行われなかった場合、受験資格を失うことになります。ちなみに、私は、この実力判定表では、100点満点中96点でA判定でした(笑)
この点数が、本番にも少し加味されるものだと思っていたのですが、一切本番には関係なく、課題報告問題は0点でも合否には一切関係ありませんので、ご安心くださいね!!
確か8月に提出締め切りで、9月に結果が送付されてきたと思います。
試験に向けての勉強を本格化
課題が提出し終わったら、11月の試験まであと2~3か月といったところでしょうか。私は早くから勉強を開始してしまうと当日までに忘れてしまうので、 試験日の2日前から計4時間ほど勉強したくらいです。
スクーリングのときに言われた重要箇所を暗記するだけですので、暗記が得意な方には苦にならないと思います。後述しますが、合格率が8割以上ということもあらかじめわかっていましたので、合格圏内から漏れることはないだろうと思い、安心して受験しました。
満点合格の人には、確か記念品の贈呈があったと思いますので、狙う人は頑張ってみてください!
いよいよ本番!認定試験当日!
マークシート形式で行われる75分間の全国一斉テストです。これまでの勉強の成果を発揮しましょう!春期申込コースは11月第4日曜日、夏期申込コースは2月第4日曜日が試験日となります。
私の会場は、三軒茶屋にある昭和女子大学というところでした。アラサーにもなって女子大に入れる機会なんてなかなかないですよねww
合否通知
受験日の約1ヵ月後に、合否通知が届きます。合格者には、合否通知と一緒に認定登録料の払込用紙が同封されております。愛玩動物飼養管理士は、試験に合格しただけでは、資格取得とはならず、認定登録手続きをしなければなりません。
私にも無事に合格通知書が届きました。点数表ももらえるのですが、私は94点での合格でした。ほとんどの人が合格できる資格ではありますが、いざ合格するとうれしいものです。合格通知書は大切に保管しています。

認定登録手続き完了後
認定登録料を支払い認定登録の手続きを完了すると、「愛玩動物飼養管理士名簿」に登録されます。手続きから1ヵ月前後で資格認定証と認定バッジをゲットすることができます。なかなか付ける場面には遭遇しなさそうですが、可愛い犬のバッジです!いつかスーツにでもつけようかなw

気になる合格率は?
基本的に課題報告問題とスクーリングの内容さえ、しっかりと押さえていれば、問題なく合格できると思います。2018年の合格率を見ても、難易度は高くないことがお分かりになるかと思います。あと、点数というよりは、全体の8割が合格するような仕組みになっているようです。
受験級 | 受験資格者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率(%) |
一級 | 1,412 | 1,348 | 1,079 | 80.0 |
二級 | 6,199 | 5,755 | 4,725 | 82.1 |
準二級 | 637 | 627 | 443 | 70.7 |
合計 | 8,248 | 7,730 | 6,247 | 80.8 |
資格取得後の感想
特にペット関連のビジネスをはじめたわけではありませんが、ペットを飼う上で、とても大切なことを学ぶことができたと思います。しつけ方法なども細かく学ぶことができるのでかなり役立っています。
あとは、仕事の取引先との話題になります(笑)「あ、ペットの人だ!」なんて言われることもしばしば。同じく動物好きの取引先の人には、結構仲良くしてもらえます。知っている知識を教えてあげられるのもとてもいいですよ!